500年の歴史をもつ由緒ある神社で春の絨毯展開催!

ガズニン絨毯とトライバルラグ
寄居諏訪神社 春の絨毯 展

無料で来場予約する

恒例となりました寄居諏訪神社様での絨毯展。
春の模様替えにぴったりな手織り絨毯「ガズニン」
これまでの厳選コレクションに加え、 新たに買い付けてきた約30枚のガズニン絨毯をご覧いただけます。

また、アフガニスタン買付時に偶然出会ったヴィンテージのトライバルラグたち、珍しいランナーサイズ、塩袋、プレイヤーラグ (祈祷用) と選ぶのが楽しく、 お座布団サイズは迷ってしまうほどの約70枚をご覧いただけます。 現地直接買付ならではの価格19,000円均一のお座布団サイズ絨毯は必見です!

きっと記憶に残る一枚に出会えるはず、ぜひきらめきの絨毯の世界へ

NEW arrival すべて一点もの!!

1月の終わりにアフガニスタン国境近くまで買い付けに行ってきました。その際に小さなトライバルラグ(部族の絨毯)やビンテージのテキスタイルをたくさん仕入れてきました。

「リビングに置くインテリアには
ちゃんとこだわりたい」あなたへ

 
カーテンや家具、壁紙にもこだわったけど
「もっと部屋に華やかさが欲しい」と感じていませんか?

もしあなたが、家のリビングに「洗練されたデザインをプラスしたい」「心ときめく空間を作りたい」「見るだけで気分が上がるラグや絨毯が欲しい」と思っているなら、このご案内は、きっとあなたのお役に立てるはず。

これまで、SNSで人気の絨毯、安さをウリにしているインテリアショップの絨毯などを試してみたけれど、「どれもなんだかパッとしない」「デザイン性に満足できない」「リビングに敷いても何か物足りない」などで、結局妥協してしまった経験はありませんか? もう、インテリアに妥協せずに、しっかりこだわりたい女性の方にこそ、上質かつデザイン性あふれる特別な絨毯「ガズニン」を試していただきたいです。

こだわりの絨毯を
見つけたいなら
来場予約がおすすめ

今回の展示販売会、来場予約できるのは先着15名様だけです。1人1人のお客様にガズニンを心行くまで試していただきたいからこそ、人数制限をしています。お急ぎください。

無料で来場予約する

【特典1】
モロッカン・チャイグラス

リサイクルガラスを使用し、吹きガラス製法でモロッコの職人によって手作りされています。ラムネ瓶のような青緑がかった色味が特徴で、吹きガラス特有の気泡や形のうねりなどが見られ、手作り感が魅力で愛着を生みます。モロッコの国民的な飲み物であるミントティーを飲むために古くから使われており、グラスの中央部分の膨らみは、熱いミントティーを持ちやすいように工夫されています。

【特典2】
イラム紅茶

イラム紅茶は、ヒマラヤ山脈に位置し、ダージリンに近い世界的な紅茶産地です。昼は暑く、夜は極端に寒くなる温度差や、高湿度の雨期など、厳しい気候が紅茶の栽培に最適。この厳しい環境下でも、伝統的な農法が守られ、農薬や化学肥料は使われません。収穫は現地の女性が手作業で行い、自然に合わせた方法で作られた紅茶は、香り高く、深い味わいを持ち続けています。

【特典3】
安心お試しレンタルサービス

「実際に敷いてみたらイメージと違った…」そんな不安を解消!展示会で気に入った絨毯をご自宅でお試しレンタルできる【安心レンタルサービス】をご用意しました。 ご自宅のインテリアと本当に合うか確認、手触りや質感を実際に体感、購入前に家族の反応もチェック可能です。展示会でしか申込めない特別サービスです!理想の一枚を見つけるために、ぜひこの機会をご活用ください。

 
ガズニン絨毯が選ばれる
8つの理由

リビングにこだわりの絨毯を敷いて
おうち時間をもっと華やかに楽しみませんか?

理由①
部屋を華やかにするデザイン

ガズニン絨毯の魅力は、たった1枚リビングに敷くだけで、部屋全体が華やかな空間になるデザイン性。青、赤、オレンジ、緑、ベージュ、白などの、カラフルだけど落ち着いた絶妙な美しい色。伝統を活かしたアート性あふれる一品です。インテリアにこだわりたい女性にピッタリの絨毯です。
 

理由②
心ときめき気分が上がる

ひとたびリビングに敷くと、その華やかなデザインにときめき、気分も上がります。仕事後の帰宅、家事の一休みに、ガズニン絨毯を裸足で踏みしめたとき、座ったときの感触、手で触れたときの肌ざわりは、自然の恵みを感じる優しい温かみがあり、ふかふかな質感。ぜひ一度、試してみてください。
 

理由③
1つの物を長く使える丈夫さ

ガズニンは、アフガニスタンのガズニ州という標高の高い所で育った羊の毛(ウール)を贅沢に使用してます。このウールは脂分が多く、癖毛のように縮れが強いのが特徴です。そんな癖の強いウールだからこそ、耐久性・断熱性・保温性・弾力性・調湿性・衝撃吸収に優れています。
 

理由④
「光の絨毯」と呼ばれる絶妙な光沢

ガズニンの色は、「植物染料」と「化学染料」を組み合わせ、製作工程ででる「色むら」さえも活かした唯一無二の色。糸つむぎから染色・織りを中心に作るこの絨毯は、光との相性が抜群に良く、朝の光、夕方の陽射し、照明の灯りに照らされると美しさを増すことから、「光の絨毯」と呼ばれています。
 

理由⑤
世界にたった1つのデザイン

ガズニンは、職人が1つ1つ手織りで作っています。職人のそのときの感覚や、絨毯の下地や糸の色を見て、デザインや色などをその場で決めて作るため、まったく同じデザインにはならず、世界にたった1つの特別なデザインができあがります。あなたにピッタリの、世界にたった1つのデザインをお試しください。
 

理由⑥
品質管理を徹底した本物の絨毯

当社では、ガズニン絨毯をアフガニスタンの現地まで行き直接買い付けています。そこで絨毯の目利きであるプロが、質感、艶感、染付の具合、デザインなど、明確な買付基準を厳守して、選りすぐりの「本物の上質な絨毯」だけを買付、日本に持ち帰って販売しております。安心してお試しください。
 

理由⑦
まだ日本ではほぼ流通されてない
希少価値の高い絨毯

2024年から販売開始した「ガズニン」を日本で持っている人はごくわずかです。長く続く中東の情勢不安から、「ガズニン」は日本市場ではまだまだ希少性の高い絨毯。今回、展示会でお披露目する「ガズニン」は、高級絨毯の代名詞「ギャッベ」や「ペルシャ絨毯」に次ぐ、高品質な絨毯です。
 

理由⑧
自らの目で確かめた
選りすぐりの逸品だけを厳選

なぜ現地直接買い付けにこだわるのか? それは、「本物の品質・デザイン」と「お手頃価格」をお届けするため。現地で一枚一枚、自分の目で確認し、心に響くものだけを選び、日本の展示会でご紹介してます。展示販売会は、写真だけでは伝わらない美しさと手触りを実際に体感できます。
 

アートな絨毯が
リビングを
心躍る空間に変える!

ぜひ、この特別な機会に、実際に手に取ってご覧ください。あなたの「インテリアへのこだわり」に応える一枚が、きっと見つかるはずです。

無料で来場予約する

 
 
展示販売会には
新しく仕入れた40点ほど展示します

こだわりのインテリアの1つとして
希少で華やかなガズニン絨毯をお楽しみください

今回、展示にもっていく40点は、絨毯の目利きのプロが厳選した、アフガニスタンのガズニ州で作られた、品質、デザイン共に、最高上質なガズニン絨毯です。

まだ日本でもほぼ流通されていない、希少な絨毯になります。ガズニン絨毯を取り扱ってるのは、日本ではまだ当社だけです 今回、新しく仕入れた40点ほどのガズニン絨毯の魅力、質感、デザインなどを思う存分お楽しみいただくためにも、「来場予約した方を最優先」に対応させていただいてます。 ぜひこの機会に、年間で約280枚ほどしか日本で流通しない「希少なガズニン絨毯」を、展示販売会でお試しいただければと思います。

[ガズニン絨毯とトライバルラグ] 寄居諏訪神社 春の絨毯 展
開催:5/2(金)-5/6(火祝)
展示会の来場は「無料」です

 
でもお急ぎください! 先着15名様で締めきります!
直接あなたの目で見て、肌で触れて、試してみませんか?

少しでも高品質な絨毯に興味がある方に、気軽に試していただきたい、本物の美しさを体験していただきたいという想いから、無料で展示会へ来場できるようにしております。

さらに、1人1人のお客様に、存分にガズニン絨毯の魅力を知っていただき、お部屋やリビングに合うかどうか確かめていただくため、来場予約優先で対応させていただいております。 もし分からない事、聞きたい事など、ガズニン絨毯のことだけでなく、高級絨毯などについて質問がある際は、展示会にいるスタッフにお気軽にご相談ください。 絨毯業界での経験豊富なスタッフが、お客様が納得いただけるまで丁寧にサポートさせていただきます。展示会での強引なセールスや売込は一切いたしませんので、ご安心ください。

たった1枚の絨毯で
リビングが変わる!
特別感のある日常を!

【500年の歴史をもつ由緒ある神社で春の絨毯展開催!】
恒例となりました寄居諏訪神社様での絨毯展。
春の模様替えにぴったりな手織り絨毯「ガズニン」
これまでの厳選のコレクションに加え、新たに買い付けてきた約30枚をご覧いただけます。

無料で来場予約する

 
お客様より
喜びの声を頂いてます

ガズニン絨毯のオーナー様から許可を得て掲載してます

「どんな空間にも馴染むデザイン」

もともとギャッベの大ファンですが、ガズニンに出逢い、上品さにとっても驚きました。と、同時に、一瞬で心を奪われてしまいました。実際に敷いてみて、「子どものおもちゃがなければもっとおしゃれなんだけどなぁ~」「でも意外と馴染むよね。不思議だね。」なんて妻と話しておりました。薄い感じが少し気になりましたが、保湿性の素晴らしさと、お菓子のカスが取りやすいなど、デザイン以上に実用性もバッチリです。

新潟県新潟市在住 H様 男性

※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません

「一目惚れしたターコイズカラー」

ペルシャ絨毯でもギャッベでも見たことがないこの色に魅了されました。ツルツルの手触りにまた3匹の猫に占領されてしまうなと考え、2階に敷いてみようかと考えましたが、結局毎日長くいるリビングに敷くことにしました。朝と夜で変化するターコイズの色に癒されます。まさしく、ターコイズの魔法にかかってしまいました。

福島県郡山市在住 A様 

※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません

「ときめいちゃいました!」

同系色でシンプルにまとめたリビングダイニングに何かが足りないとずっと考えていました。ソファ前にシンプルすぎず、華美すぎず…なんて悩んでいたら、なかなか選べなかった絨毯ですが、ついに出会ってしまいました。悩みに悩んで試しに敷いたところ、もうこの部屋に敷くために織られたんじゃないかと思うほど、バッチリでした。

新潟県新潟市在住 M様

※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません

「心機一転」

新築の時に別の絨毯を購入し、敷いていましたが、そろそろお部屋の雰囲気を変えてみたいなと思っていたところ、タイミングよく絨毯展のお知らせが届きました。紙面に掲載されていたターコイズカラーのガズニンに一目惚れしてしまいました。日々の暮らしの中で気が滅入ることが続いていて、煌びやかなガズニンを敷いたことで空気感も一新!心機一転して心地良く暮らせそうです。

福島県郡山市在住 K様 女性

※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません

「家族のめぐみ」

玄関サイズの絨毯をずっと探しておりやっと出会えた絨毯がガズニンでした。玄関に敷いてみると子供たちが寄ってきて様々な愛らしい動物の文様を指差しあれこれ会話が弾んでおり微笑ましい光景でした。数日後、お兄ちゃんが「ママ、あの絨毯買ってくれてありがとう。あの上を歩くと、足がきれいになる気がするし心も何か綺麗になるんだ~」と子供ながらの美しい感性を伝えてくれ私までも気持ちが綺麗になりました。玄関ということもあり、守り神のように私たち家族の暮らしに恵みを与えてくれています!

東京都品川区在住 F様 女性

※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません

「夫婦の時間のお供」

ダイニングチェアを探すため来店しましたがそこでスタッフさんからガズニンを紹介され、一目でターコイズブルーの美しさに魅了されました。
ガズニンは他の絨毯にはない美しさや奥深さを持っています。夜はスポットライトを当てて宝石のような輝きを楽しんでいます。それを見ながら夫婦で晩酌をするのが日課になっています。

福島県福島市在住 I様 女性

※個人の感想であり成果や効果を保証するものではありません

気持ちが明るくなる
華やかな絨毯を
リビングに敷きませんか?

インテリア全てにこだわりたい女性のための展示販売会です。下記の「今すぐ来場予約をする」ボタンを押して、必要事項を3つ入力して送信するだけで来場予約できます。輝く光の絨毯をお試しください。

無料で来場予約する

 
絨毯コレクション一覧
(1点ものにつき、販売済みの場合はご了承ください)

[ガズニン絨毯とトライバルラグ] 寄居諏訪神社 春の絨毯 展

展示会の主催者紹介

新潟県を拠点に活動している株式会社 三方舎(さんぽうしゃ)主催

三方舎 代表の今井正人は、2002年より高級絨毯の代名詞「アートギャッベ」を日本に浸透させた立役者の1人です。2011年には三方舎を立ち上げました。業界歴23年。

現在、従業員数9名。これまで全国各地にて、合計150回ほど展示会を続け、おかげさまで累計800組を越える大切なお客様に絨毯を届けることができました。 これまで、公益財団法人日本デザイン振興会主催「グッドデザイン賞」を受賞した経験をもち、新潟市秋葉区と福島県耶麻郡に直営店を2店舗オープンしています。 メディアへは、「ハウジングKomachi MAG」「ログハウスマガジン」「天然生活」「LIFE」「Ku:nel」「haru_mi」などに掲載していただきました。

あなたの理想の
空間づくりをサポート

ニーズに合わせた丁寧なご提案をお約束します

松澤 隆行

マネージャー
インテリアショップに勤務後、絨毯の世界へ。
絨毯には「場」をつくる魅力があります。ご自宅の家具や照明、カーテンとあわせたお客様のとっておきの居場所づくりをご紹介いたします。

フォスターリング 恵子 (Keiko Fosterling)

通訳/海外交渉
より上質で美しい絨毯をお客様へお届けするために現地パートナーと常にお互いの意識共有を心がけております。音楽がとても好きで、絨毯のデザインを見てはその地域の文化様々な音に想いを馳せています。

自分へのご褒美に。
心も体も癒される
贅沢な空間を作ろう!

もしあなたが、リビングにこだわりの絨毯を敷きたい、気持ちが明るくなる華やかな絨毯がほしい、全てのインテリアにこだわりたいと思ってるなら、今すぐ来場予約してお試しください。

無料で来場予約する

 
三方舎 社長
今井正人のご挨拶

1枚の絨毯が生み出す物語を、一緒に見つけませんか?

今から20年以上前。イランの遊牧民の草木染手織り絨毯ギャッベと出会い、その魅力に惹かれて何度も現地へ。2002年ギャッベの最高峰ブランド「ZOLLANVARI GABBEH」の選定買付をし、日本に紹介する活動を本格化させました。

現地で一枚一枚、自分の目で確認し、心に響くものだけを選ぶ。その選ばれしギャッベを「アートギャッベ」と名付け、日本国内をめぐる日々の中、10年の歳月がすぎ、日本であまり知られることのなかったイランの草木染の繊物は全国で展開する大きなブランドへと成長をとげました。 その代表選定人としての活動をしつつの次の展開を、イランを始めトルコ、モロッコ、ネパールなど手織り絨毯の長きに渡る伝統を持つ国々の手織り絨毯を展示販売してきました。各国の絨毯商やバイヤーと長年の交流を経て築き上げてきた信用や深い繋がりから2024年の春、アフガニスタンの手織り絨毯と出会いました。 現在、アフガニスタンは日本からは渡航禁止区域でありますが、コネクションを駆使し輸入を実現させました。品質・デザイン・感性の独自の選定基準を設け、その基準に適ったものだけを「ガズニン」とし、紹介をはじめることとしました。長く続く情勢不安からなかなか日本人が現地に出向くことが難しいことや取引の複雑性から、日本市場ではまだ流通がなく、高い希少性のある絨毯で、隣国の国境付近での直接買付により現在の日本でのご紹介に至っております 20年以上の時をかけて、世界各地の手織り絨毯の選定を手がけてきた確かな目を持って、この度、アフガニスタンの絨毯「ガズニン」を、日本の皆さんにご覧いただける機会となります。 初めてガズニン絨毯に出会った時、絨毯が放つ美しさに目を奪われました。 品のあるデザインでありながら、気取りすぎず馴染みの良い愛らしさを感じるデザイン。ウールの特性が自然と生きる秀逸な色むら。ガズニン絨毯は今まで見てきた手織り絨毯の中でも、特に艶が美しい絨毯です。他の絨毯にはない魅力を持った新たな発見がある手織り絨毯です アフガニンスタンはかつてシルクロードの中継地点として栄えた国ですが、現在は政情が極めて不安定で諸外国との交流が難しい国です。こういった背景からアフガニスタンの絨毯は流通量が少ないとても希少性が高く、他の手織り絨毯にはない魅力があります。ガズニン絨毯の最大の魅力は「シルクロード文化圏の絨毯を全て内包したデザイン」であり、光輝く艶と優れた機能性であります。 ギャッベにもペルシャ絨毯にもない、不思議な魅力を持つ「ガズニン」。ぜひ多くの方にこのガズニン絨毯の素晴らしさに触れて、感じて頂きますと幸いです。

[ガズニン絨毯とトライバルラグ] 寄居諏訪神社 春の絨毯 展

会期 5/2(金)-5/6(火祝)

時間 11:00-17:00

場所 寄居諏訪神社

メディア掲載

たくさんの雑誌に取り上げていただきました!